【中和】酸が2種類or塩基が2種類出てくる問題の解法【高校化学】

こんな問題を解きたい人のための授業

Ⅰ.濃度$0.02$mol/Lの硫酸$5$Lに$0.4$gの水酸化ナトリウムを溶かした水溶液を加えた

この溶液を過不足なく中和させるには、濃度$0.01$mol/Lの水酸化バリウムは何L必要か

これだけ理解しよう

ゴールは一般的な中和の問題と同じ

$H^+$の物質量 = $OH^-$の物質量 です

なんで酸or塩基が2種類出てくるの?

$H^+$と$OH^-$の物質量が釣り合っていないからです

つまり過不足が生じているからです

酸と塩基1種類ずつでは過不足なく中和出来ないから、さらに追加するのです

実際の解法の説明

問.濃度$0.2$mol/Lの水酸化カリウム$3$Lと濃度$0.05$mol/Lの塩酸$2$Lを反応させた

過不足なく中和させるためには濃度$0.1$mol/Lの硫酸は何L必要か

中和の基本でやったことを思い出しましょう

中和の鉄則
①未知の数を文字で置く

②$H^+$の物質量 = $OH^-$の物質量 を目指す

これだけです

今回は硫酸が何L必要かが分からないのでこれを$x$と置きます

まず$OH^-$の物質量を出します

塩基の濃度 × L × 価数 = $OH^-$の物質量 なので

$0.2 × 3 × 1$ ・・・①

※この時点で0.6まで計算してもいいですが、私はオススメしません

 化学では、式のまま繋げて最後に計算する方が楽なことが多いです

次に$H^+$の物質量を出します

今回は塩酸と硫酸という2種類の酸がいるので、それぞれ出して足します

酸の濃度 × L × 価数 = $H^+$の物質量です

塩酸からでる$H^+$の物質量

$0.05 × 2 × 1$

硫酸から出る$H^+$の物質量

$0.1 × x × 2$

これらを足して、全体の$H^+$の物質量は

$0.05 × 2 × 1 + 0.1 × x × 2$ ・・・②

ここまで来たら、$H^+$の物質量 = $OH^-$の物質量 を解くだけです

つまり①=②です

$0.2 × 3 × 1 = 0.05 × 2 × 1 + 0.1 × x × 2$

これを解いて

$x = 2.5$

よって答えは$2.5$Lです

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする